本文にジャンプ
  • TSUNAGUとは
    • 御挨拶
    • プロフィール
    • 業務内容
  • TSUNAGU DESIGN
    • 樹木葬
    • 合葬墓
    • 納骨堂
    • 個別墓
    • ペットのお墓
  • 永代供養墓のつくり方
  • TSUNAGU SNS
  • TSUNAGUへアクセス
  • セミナー活動
    • 令和元年度セミナー
    • 平成30年度セミナー
    • 令和7年度セミナー
  • TSUNAGUとは
    • 御挨拶
    • プロフィール
    • 業務内容
  • TSUNAGU DESIGN
    • 樹木葬
    • 合葬墓
    • 納骨堂
    • 個別墓
    • ペットのお墓
  • 永代供養墓のつくり方
  • TSUNAGU SNS
  • TSUNAGUへアクセス
  • セミナー活動
    • 令和元年度セミナー
    • 平成30年度セミナー
    • 令和7年度セミナー

カテゴリー

  • 未分類
  • 永代供養墓
  • 石広場
  • 納骨堂
  • 納骨堂2

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

© 2025 .

Powered by WordPress.

Theme by Anders Norén.

TSUNAGU SNS

TSUNAGU 祈りのかたち TSUNAGU 祈りのかたち
TSUNAGUの祈りのかたちをつくりました。

#祈りの場所
#癒しの仏壇
#お墓参り
#家庭にお寺
#永代供養墓
#ヒーリング
#お墓参り
四季彩 四季彩
本日は京都です。
打ち合わせまでの空き時間、図面引いてます。
本日13時より始まります〜🙇 本日13時より始まります〜🙇
セミナー前に朝のお散歩🚶 セミナー前に朝のお散歩🚶
来年のTSUNAGUセミナー 【日本全国でTSU 来年のTSUNAGUセミナー
【日本全国でTSUNAGUセミナーを開催する】
これ、私の人生目標です。
お疲れ様〜 お疲れ様〜
明日の出張準備 完了 明日の出張準備 完了
だめだめ🙅 我慢我慢 だめだめ🙅
我慢我慢
セミナー資料作成に集中👍 セミナー資料作成に集中👍
おはようございます🌞
TSUNAGUオフィスは移転しました😊
Instagram 投稿 18045097301035050 Instagram 投稿 18045097301035050
2018年からコロナ禍をはさんで開催を重ねてきた「寺業構想セミナー@大蓮寺」では、寺院墓地に広がる永代供養墓を取り上げ、全国の先駆的な実践を紹介してまいりました。
 近年、少子化の進行や家族の多様化もあって、「墓じまい」が拡大、それと入れ替わるように永代供養墓、中でも樹木葬の普及が進んでいます。墓石業者やコンサルなども参入して、これまでの寺院墓地のあり方も変容し、檀門信徒や地域との関係も変わりつつあるといえましょう。
一方で、これまで坊守や寺庭婦人、女性僧侶たちは、男性住職の「サブ」的な存在と見られてきましたが、永代供養墓による対外的な関係性の拡大もあり、新たな活躍の場面を増やしつつあります。女性による寺院・墓地運営が、その特性を活かしたものとして、さらに可能性を広げていく兆しがあります。
 今回のセミナーでは、自坊と新しいご縁をつむぐために、様々な活動を繰り広げておられる女性ゲストを招き、住職あるいは坊守、徒弟それぞれの立場から、永代供養を介したこれからのお寺づくりについての実践報告と議論を展開いたします。「樹木葬ブーム」という表層的な現象に惑わされることなく、寺院が構想していくべき課題ついて語り合います。

 開催日程:2024年11月29日(金・友引)13時~17時 終了後懇親会を予定 
 開催場所:大蓮寺客殿(大阪市天王寺区下寺町1-1-30)
 参加費:1万円
 申込フォーム:

https://www.outenin.com/article/article-19104/

#永代供養墓セミナー
#寺院経営
#お寺勉強会
#お墓のセミナー
『弔いを支える女性たち』セミナー 2 『弔いを支える女性たち』セミナー
2024年11月29日13時より
大阪 大蓮寺
*お申し込みは、プロフィールの『弔いを支える女性たち』リンクより

沖田都光 
福岡県北九州市生まれ。学生時代から表現活動をつづけ30歳で大阪へ。アートNPOやグループホームのスタッフを経て應典院職員となる。2018年から大蓮寺永代供養墓窓口担当、および「おてらの終活プロジェクト」での相談・対話の場をご一緒するうちに発心。現在は浄土宗教師資格取得のため佛教大学通信課程にて修行中。上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士。1児の母。

#お寺でセミナー
#お寺勉強会
#現代のお寺
#尼僧さんに聞きたい
#樹木葬セミナー
#坊守さん
#寺庭婦人会
『弔いを支える女性たち』セミナー 2 『弔いを支える女性たち』セミナー
2024年11月29日13時より
大阪 大蓮寺
*お申し込みは、プロフィールの『弔いを支える女性たち』リンクより

講師紹介
お寺マダム リンゴ
在家出身のアラフォー坊守。専業で坊守業に携わるなか、孤独や葛藤を味わい、悩める坊守の居場所や学びの場が必要だと実感。坊守専用の匿名性オンラインサロン「お寺マダム」を2021年に立ち上げる。「お寺の元気は坊守から!」をモットーに、現在35名のメンバーと、講師を招いての勉強会や交流を行っている。書籍「浄土真宗のお寺の奥さん50人に聞いたお寺のリアル」をAmazonにて販売中。https://otera-madam.com/

#お寺でセミナー
#お寺勉強会
#現代のお寺
#尼僧さんに聞きたい
#樹木葬セミナー
#坊守さん
#寺庭婦人会
『弔いを支える女性たち』 2024年11月2 『弔いを支える女性たち』
2024年11月29日13時より
大阪市 大蓮寺より
*お申し込みは、プロフィールの『弔いを支える女性たち』リンクより

講師紹介

松村 妙仁
まつむら みょうにん
福島県猪苗代町
真言宗豊山派 田子山 壽徳寺 住職
1976年、福島県猪苗代町生まれ
大学進学で上京。卒業後、音楽教室運営やコンサート・イベント企画運営会社に就職。 先代住職であった父の死や東日本大震災をきっかけに、福島に戻ることを決意し、仏門へ。
いざというとき頼れるお寺、地域のハブとなるお寺を目指して活動中

・暮らしの保健室いなわしろ 代表
・終活カウンセラー 
・保護司  

#お寺でセミナー
#お寺勉強会
#現代のお寺
#尼僧さんに聞きたい
#樹木葬セミナー
#坊守さん
#寺庭婦人会
またまた石屋さんを悩ませるデザインになってきた😅
ごめんなさい🙇‍♀️
礼拝空間デザイン室TSUNAGU 作品集 #永 礼拝空間デザイン室TSUNAGU
作品集

#永代供養墓設計デザイン
#合葬墓
#お墓デザイン
#終活デザイン
#寺院建築
#祈りデザイン
#礼拝空間
2018年からコロナ禍をはさんで開催を重ねてきた「寺業構想セミナー@大蓮寺」では、寺院墓地に広がる永代供養墓を取り上げ、全国の先駆的な実践を紹介してまいりました。
 近年、少子化の進行や家族の多様化もあって、「墓じまい」が拡大、それと入れ替わるように永代供養墓、中でも樹木葬の普及が進んでいます。墓石業者やコンサルなども参入して、これまでの寺院墓地のあり方も変容し、檀門信徒や地域との関係も変わりつつあるといえましょう。
一方で、これまで坊守や寺庭婦人、女性僧侶たちは、男性住職の「サブ」的な存在と見られてきましたが、永代供養墓による対外的な関係性の拡大もあり、新たな活躍の場面を増やしつつあります。女性による寺院・墓地運営が、その特性を活かしたものとして、さらに可能性を広げていく兆しがあります。
 今回のセミナーでは、自坊と新しいご縁をつむぐために、様々な活動を繰り広げておられる女性ゲストを招き、住職あるいは坊守、徒弟それぞれの立場から、永代供養を介したこれからのお寺づくりについての実践報告と議論を展開いたします。「樹木葬ブーム」という表層的な現象に惑わされることなく、寺院が構想していくべき課題ついて語り合います。

 開催日程:2024年11月29日(金・友引)13時~17時 終了後懇親会を予定 
 開催場所:大蓮寺客殿(大阪市天王寺区下寺町1-1-30)
 参加費:1万円
 申込フォーム:

https://www.outenin.com/article/article-19104/

#永代供養墓セミナー
#寺院経営
#お寺勉強会
#お墓のセミナー
Instagram でフォロー